 |
|
|
|
|
|
 |
|
有家手延素麺の製造工程です。真心込めて一本一本丁寧に。
麺作りに対するこだわりなどもご紹介します。 |
|
|
|
 |
|
原材料の小麦粉、塩、水を混ぜる。
季節によって塩水の濃度を変える。
加水量は手で硬さをみて微調整します。 |
|
|
|
 |
|
足踏みの役目を果たします。 |
|
|
|
 |
|
帯板状に延ばし、さらに2枚重ねて延ばし、油をつけて棒状に延ばします。 |
 |
|
|
|
厚さ5cm→3cm→1.5cmと3段階に延ばします。 |
|
|
|
|
 |
|
よりをかけながら細く延ばしていく。 |
 |
|
 |
|
|
|
巻きとり前 |
|
1回巻きとり後 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
よりをかけながら2本の棒に八の字にかけていく。 |
|
|
|
|
 |
|
2、3時間熟成します。 |
|
|
|
 |
|
休ませながら(熟成)少しずつ延ばしていく。 |
|
|
|
 |
|
最も難しく商品の決め手となる乾燥工程。
乾燥の仕方で麺の色合いが決まる。 |
 |
|
|
|
一晩乾燥 |
|
|
|
|
|
|
乾燥させた麺線を19cmにカットする。
太いものや曲がったもの、折れたものは一本一本ピンセットで取り除く。 |
|
|
|
|
 |
|
束ねられた素麺は金属探知機を通し、手作業で最終確認をした後組合に運ばれる |
 |
|
|
|
金属探知機 |
|
|
|
|
 |
|
各組合員から運ばれてきた商品を点検、包装し保管する。 |
|
|
|
|
|
|
長崎県有家手延素麺協同組合 〒859-2202 長崎県南島原市有家町山川391-3 TEL 0957-82-0647
Copyright (C) 2006 Ngasaki Arietenobesoumen cooperative. All Rights Reserved.
E-Mail arite931@triton.ocn.ne.jp |
|